2008年度公募プログラム
ヨーロッパ諸大学短期留学型研修プログラム

活動課題(テーマ)
国際舞台で活躍するためには、母語と英語だけではなく、第3の言語の能力が求められる。本プログラムでは、日本ではまだ専門家が不足しているといわれるヨーロッパをフィールドとして、ドイツ語、フランス語の高度な能力を駆使して、現代ヨーロッパの諸問題と取り組むことのできる人材の育成を目的とする。
そのため、ドイツ、フランスの大学を拠点として、一人一人の学生が各自のテーマに関連するフィールドワークを行うという短期留学型のプログラムを実施する。本プログラムは、外国語能力の向上を目的とした語学研修とは異なり、外国語能力を活かした海外のフィールドワークを通じて専門研究を進める能力の養成を目指す。いいかえれば、従来行われている語学研修を超えた、より高く、より深い、未来先導型の研修であるといえる。
担当
総合政策学部教授 平高 史也
本プロジェクトはドイツ語、フランス語を駆使し、ヨーロッパをフィールドとした問題発見と解決に取り組める学生の育成を目的とします。日本ではまだ数少ないヨーロッパに対する視点を持つ人材の輩出を目指します。
中級程度のドイツ語、フランス語能力(具体的には、原則としてSFCのスキル外国語以上のレベル)を有し、みずからの研究領域を持った学生8名をハレ、ベルリン自由、パリ第7、リヨン第3、グルノーブル第3の各大学およびその周辺に派遣し、4週間のフィールドワークを行う。フィールドワークの内容は各学生の専門のテーマであり、外国語の研修ではない。現地でのフィールドワークは滞在先の大学の教員から適切な指導を受けつつ、 チューター(TA)の学生と共に進める。「フィールドワーク科目」として実施し、単位認定の対象とする。
フィールドワークの成果はプレゼンテーションおよびホームページ上で公開する。
本プログラムの活動により、学生には以下のような効果が見込まれる。
- (1)専門の研究の進展、外国語能力の向上。
- (2)国際体験の推進、視野の拡大。また、本プログラムの活動は、以下のような点で義塾の国際交流の発展に貢献する。
- (3)高度な外国語(ドイツ語、フランス語)能力を駆使してフィールドワークや専門の研究が推進できる人材の養成。
- (4)言語(ドイツ語、フランス語)教育と専門領域のコラボレーションの展開。
- (5)海外の諸大学との協調学習を主体とする新たな学習環境の構築、および大学間にまたがる支援体制の確立。
- (6)義塾とドイツ、フランスの大学との交流の活発化、および交換協定締結に向けたプロセスの進展。