2008年度公募プログラム
医学部におけるアジア地域医療ネットワーク拠点の形成
:国際レベルに対応できる若手先導者の育成と交流

活動課題(テーマ)
慶應義塾大学医学部は医学領域における拠点大学として、現在複数の海外大学と提携し幅広い国際学術交流活動を行っている。更に近い将来、単位互換性、dual degreeも考慮した国際医学教育研究アライアンスのアジア拠点として、義塾医学部がリーダーシップを取っていけるよう準備を進めているところである。
そこで義塾医学部ではアジア各国の医学研究教育機関との積極的な提携や交流を通じて、アジア地域の医学・医療ネットワーク拠点となることをまずはめざしていきたい。具体的には、アジア地域との学生相互交換留学の強化や優れた研究者・教員等による招聘講演の実施、これによる教育面での向上を重視する。
これらの活動により、義塾医学部がアジア地域の医学・医療活動においてリーダーシップを発揮できる若手研究者を育成し、地域に向けて医学・医療の未来を先導できる人材を輩出していきたい。そのことが、やがては欧米も含めた国際医学教育研究アライアンスへの加盟、そして国際社会への貢献につながるものと確信している。
担当
医学部教授 安井 正人
グローバル化が進む中、アジア地域の役割も大変重要になってきました。アジアの将来を担う皆さんに大変期待しています。是非、このプログラムに参加してアジアの若者との交流を深めてください。
実施を予定しているアジア地域交換留学活動の詳細は下記の通りである。国際交流助成金を立ち上げる等により、アジアの医学研究教育機関との学生の交換留学や招聘講演時の諸経費(渡航費、滞在費)や国際交流活動の推進などを支援していく。
中国の医学大学機関との国際交流プログラム
慶應義塾大学医学生8人が中国の医学大学機関5ヶ所を2週間かけ視察。現地の医学生・医療関係者との交流や病院見学を通じて、日本の医療体制との相違点や中医学の理解を深める。
韓国の延世大学医学部との国際交流プログラム
双方の医学生がお互いの大学を訪問し、病院や大学内の施設見学、講義の受講、また両大学の医学生が英語によるプレゼンテーション・討論会を通じて交流の場を持つ。この夏には延世大学の医学生8人が2泊3日の予定で来日する。
韓国のAjou大学との国際交流プログラム
双方の医学生がお互いの大学に短期滞在し、講義の受講・臨床実習などを行うプログラム。5月に協定締結した後、研究者交流および医学部生交流を始める。
その他、予定されているプログラム
・北京大学から副学長以下6名の医学部教授を慶應に受け入れる。教育や研究に関する意見交換を医学部学生、慶應に在学中の中国からの留学生を交えて行う。(5月23日)
・ソウル大学医学部6年生150名が慶應を訪れる。学生を中心とした交流会を開催予定。(10月11日)
当大学病院および海外の相手校で行われる留学、研修、インターンシップ等を通じて相互の学生、研究者が得るものは外国語運用能力のみならず、国際医療人として幅広く活躍する糧となる経験を肌で感じ、実感することである。グローバル化が問われる中、慶應義塾大学医学部はアジア地域の医学・医療を先導する機関として、医学の領域で国際社会に貢献できる人材の育成、教育制度の改善、研究成果の向上に貢献することが求められている。アジア諸国の医学・医療機関との国際交流を積極的に推進し、義塾医学部の名を広めることにより、アジア地域の優秀な人材を確保し、育成することがひいてはアジア地域の医療・医学の進展に貢献することになると考えている。