2008年度公募プログラム
見る、会う、語る アジアの友だちプログラム part2
:未来のグローバル・リーダーを育てるアジア生徒交流プログラム

活動課題(テーマ)
2006年以来、義塾のICT環境を利用し、リアルタイムでアジア(フィリピン・タイ)の大学の中等教育段階の学校と塾内一貫校をWebで結び、TV授業を開催して来た。2008年3月には、TV授業の交流相手校であるタイ国、プリンセス・チュラボーン・カレッジ(ナコンシマラート)を訪問し、塾生と交流校学生が貴重な体験を現地にて共有することができた。本交流では、わが国とアジアの国々との過去の歴史と地理的空間を越え、世界的な視点に立つ未来のグローバル・リーダーを育成する青年を育成することにある。
本年度は、PCCが、10月に相手校の来日が予定され、さらに複数のアジア地域の学校を結ぶTV授業の継続実施が必要と考える。新たに熱帯林の減少問題や農村開発など環境教育等をテーマにして、インドネシア、マレーシアの中等学校との交流を探りたい。義塾内でも他の一貫教育校への波及を視野に置き、さらに一層の普及を目指す。
担当
普通部教諭 太田 弘
二十一世紀、アジアと日本との関係はもっと緊密なるでしょう。若い世代同士、お互いの国の過去を学び、今と未来を見つめます。生徒同士、音楽・ファッションなど身近な話題から交流を始めますが、時間の経過と共に、徐々に地球的な視点に立った環境の問題や地域の開発の問題まで話題に発展します。
- 2008年5月
-2009年3月 - TV授業による学校間交流の実施
- 同8月下旬
- TV授業交流相手校の訪問・打ち合わせ(インドネシアほか)
- 同10月中旬
- 相手校の1校(PCC)の来日・交流
(タイ国、PCC:プリンセス・チュラボーン・カレッジの来日・来塾) - 同12月下旬
- 生徒の訪問交流(タイほか)
- 2009年3月
- 活動のまとめ
日常学習では学ぶことができない感動を伴う実体験的アジア学習が期待される。英語を使った交流により、生きた語学、多文化理解が可能となる。また、塾内のアジアからの留学生やICT技術の利活用は塾内協働を促し、他校に先駆けたアジア理解が進む。