2025年度公募プログラム

[教養研究センター]

自然の中で考える生命、社会の未来――我々は何ができるのか

活動代表者

経済学部教授 津田眞弓

津田眞弓震災を乗り越え、海と里山と人の暮らしが循環する社会をめざす南三陸。森も海も世界認証をとった希有な町です。慶應最大の学校林を起点に、この地との関わりの中で、あなたの未来に、私たちの未来に、役立つことを一つでも多く見つけてください。

活動内容

 テーマについて南三陸町のしかるべき専門家と、塾内(または東京近郊)の専門家に学ぶ。具体的には、参加学生の希望するテーマをプロジェクトとし、適材と思われる研究者を招いて事前学習をし、現地での合宿による研修を経て、キャンパス内で補習的な勉強会を行う。最終的には、自分たちの活動・研究成果を発表し、現地の意見を聞く場を設ける。
 今年度は、過去二年間のプログラムの成果として、2024年度に学生が組み立てた旅程に基づき、研修合宿を行う。

 概要は以下の通りである。
■学生参加者(大学生・大学院生)20名 (教員などスタッフ引率) 10名程度
■2025年テーマ 自然の中で考える生命、社会の未来

【スケジュール】 
5月 ●シンポジウムとディスカッション。
6月 ●募集
7月 ●事前準備会
  ●現地・学内スーパーバイザーとの学習会(オンライン)
8月 ●合宿:3泊4日(現地研修/慶應の山見学) 仙台集合・解散(集合場所まで自費)。
9月 ●成果報告会、レポートの提出、報告書の作成

 

未来先導基金の取り組みにご賛同していただける方はこちらをご覧ください。

ご賛同いただける方はこちら

ページの先頭に戻る