2017年度公募プログラム
[文学部]
震災を見届ける―石巻祈念プロジェクト
活動代表者
文学部教授 安藤寿康
いま、できること。それはボランティアよりも、現地を見届け耳を傾けて、自分の心で感じ自分の頭で考えること。二泊三日の旅を通して、未来に花開くあなたの内なる種に気づいてほしい。高校生・留学生も大歓迎。

1 現地訪問
1) 震災を見届ける旅(石巻訪問)
第1期 2017年8月7日(月)~9日(水) 参加者 学生10名(高校生1人、大学生9人) 教員4人
第1日 震災の爪あとを見る(大川小学校・女川地域医療センターの見学)
第2日 被災地を肌で知る(漁師さんとの交流)
第3日 復興の取り組みを知る(石巻専修大学 復興ボランティア学)
第2期 2017年8月26日(日)~ 8月28日(火)
参加者 学生12名 (大学生10人、 大学院生2人、うち留学生3人) 教員3人
第1日 復興の取り組みを知る(仙台から石巻までの海岸線見学)
第2日 被災地を肌で知る(漁師さんとの交流、海と触れ合う)
第3日 震災の爪あとを見る(大川小学校・女川地域医療センターの見学)
2) 石巻再訪 参加者 学生2名、教員4名
2018年1月13日(土) 三田-福島県三春町「コミュタン福島」-飯館村-石巻市内
1月14日(日) 石巻-女川駅前・女川地域医療センター-せんだいメディアテーク-三田
2 公開シンポジウム 「種を播き濤を掀こす」 参加者 学生・一般含め約30名
2018年 2月2日(金) 13:00~16:00 慶應義塾大学日吉キャンパス 614番教室 (第6校舎)
第Ⅰ部 講演 「『復興』は進んでいますか」と聞かれたくない心持ち 坂田隆 (石巻専修大学元学長)
第Ⅱ部 ラウンドテーブル 石巻の漁師さんから命の尊さを学ぶ
第Ⅲ部 シンポジウム 慶應義塾は震災にどう取り組んできたか
長沖暁子 (経済学部准教授) 南三陸プロジェクト
姉川知史 (経営管理研究科教授) Grand Design 東日本大震災危機対応フォーラム
関根 謙 (元文学部長) 石巻復興祈念プロジェクト
3 記録集の発刊