2012年度公募プログラム
高大連携による国際協力プログラム ―カンボジアでの体験学習を中心に―
活動代表者
高等学校教諭 原田亜紀子
「他者との豊かな共生」について、途上国との関係や先進国の役割、といった観点から考えるプログラムです。カンボジアを対象国とし、2つのNPOと協働しながら、事前学習を校内で実施します。現地ではNPOを通じ貧困層の家庭や学校、コミュニティファクトリーなどを訪問し、現地大学生との交流を行います。本プログラムの参加者が、長期的な問題意識を持ち行動する人物となることを期待しています。

活動内容は大きく、1.事前学習 2.スタディツアー 3.事後のふりかえりの3つにわけられる。
【事前学習】
(1)テーマごとの事前学習
歴史・文化・政治・経済などのテーマを生徒が選択し、教員や大学生の指導のもと文献やドキュメンタリーを使用してまとめ、日吉祭ではその成果を冊子として配布し、プレゼンテーションを行った。
(2)言語のブラッシュアップ
・「英語学習会」
プノンペン大日本語学科の学生との交流は英語と日本語の両方が必要であるため、英語の資料を読み込み、要約やディスカッションを行う「英語学習会」を実施。
・「クメール語講座」
上智大学の朝日由実子先生をお招きし、クメール語講座を実施。
(3)他大学やNPO(「かものはしプロジェクト」「幼い難民を考える会」)との協働
・上智大学教育学科北村友人先生による、カンボジアの教育政策についての講演
・NPO「かものはしプロジェクト」職員による、カンボジアの児童買春問題についての講演
・「幼い難民を考える会」の参加型ボランティア「みんなで布チョッキン」を日吉祭にて実施。カンボジアのシルク製品を販売。
(4)現地での交流内容の検討
小学校訪問、プノンペン大学生との交流、農村地域青年団との交流などの内容を班ごとに相談し交流プログラムを作った
【スタディツアー】
2013年2月24日(日) ~2013年3月2日(土) 7日間
*本年度はアンコール遺跡修復見学と音楽教育団体Miloの訪問が新たに旅程に加わった。
旅程表
旅程 |
宿泊 |
|
1日目 |
成田→(ホーチミン経由)プノンペン | プノンペン泊 |
2日目 |
プノンペンで活動 ・トゥールスレン刑務所・キリングフィールド見学 ・マーケット見学 |
プノンペン泊 |
3日目 |
プノンペンで活動 ・「幼い難民を考える会」のサポートにより小学校訪問と交流・子供の家庭訪問、「幼い難民を考える会」事務所訪問と質疑応答 ・プノンペン大学日本語学科を訪問。大学生と交流。 |
プノンペン泊 |
4日目 |
シェムリアップへ移動 シェムリアップで活動 アンコール遺跡見学 |
シェムリアップ泊 |
5日目 |
シェムリアップで活動 アンコール遺跡修復現場の見学 農村地域青年団との交流 |
シェムリアップ泊 |
6日目 |
シェムリアップで活動 ・カンボジアで音楽教育活動を行っている団体「Milo」を訪問。代表者の講演とリコーダー40本を寄付 ・「かものはしプロジェクト」が運営するコミュニティファクトリー見学と家庭訪問 |
シェムリアップ泊 |
7日目 |
シェムリアップ→プノンペン→成田 |