2009年度公募プログラム
アジア・ヘルスケア体験型学習支援プログラム
担当
看護医療学部准教授 小池 智子
目的、背景

2000年に国連ミレニアム宣言が採択され、最も国際社会の支援を必要とする喫緊の課題に対して8つのミレニアム開発目標(Millennium Development Goals; MDGs)が示された。保健セクターの目標は、子どもの死亡率削減、妊産婦の健康の改善、HIV/AIDS、マラリアなどの疾病の蔓延防止の3つであるが、東南アジア諸国では自国の力だけではその達成が容易ではなく、国際社会の援助や協力がますます重要になっている。
このような開発援助の潮流を背景に、国際保健に関心が強く、将来、援助活動に従事することを目標にしている学生が増えているが、サークルや個人の活動では東南アジアでプライマリヘルスケア(PHC)を学ぶ拠点となる医療機関等の確保が難しい上、安全面の問題も大きい。そこで、アジア諸国における学部生の学習活動の充実をはかることを目的に、ラオス人民民主共和国を活動拠点としたPHCの体験型学習支援プログラムを開発した。
内容、成果
1.ラオス国の保健セクター開発課題
ラオスは、ASEAN諸国の中で最も開発が遅れている国のひとつであり、貧困や教育、医療保健セクターでの多くの開発課題を抱えている。5歳未満の小児死亡率や、妊産婦死亡率はとりわけ高く、主な病気・死亡原因は依然としてマラリア、急性呼吸器感染症、下痢などの感染症である。MDGsの達成に向けて、母子保健と感染症対策、医師や看護師等の医療専門職者の教育・養成や医療技術支援が求められている。
2.プログラム参加者
10名(1年6名:2年生1名:3年2名:4年1名。参加希望者が多かったため書類選考を実施)。A型肝炎・破傷風・狂犬病の予防接種を受け研修に臨んでいる。
3.プログラム内容
- 1)「アジア・プライマリヘルスケア活動講座(9回)」(2009年12月5日~2010年2月6日)
- 2)ラオス・プライマリヘルスケア研修
(1)研修期間:2010年3月2日~3月11日(10日間)
(2)研修機関:<ビエンチャン市>:JICAラオス事務所、ラオス保健省(保健セクター事業調整機能強化)、看護助産人材育成強化プロジェクト、ナートーン村、ナーカー・ヘルスセンター、ナーサイトーン郡病院・郡保健局、母子保健病院、セタテラート病院、<サワナケット県>:サワナケット県病院、ウートンポン郡病院・郡保健局、サワナケット保健学校
(3)研修内容
JICAラオス事務所で、ラオスの保健政策と保健状況、現時点でのJICAの協力活動とボランティア事業概要の説明を受けた後、各プロジェクトおよび医療機関・教育機関等で活動している海外青年協力隊(JOCV)、シニアボランティアを訪問し、見学・インタビューを行った。