2018年度公募プログラム
[福澤研究センター]
福澤諭吉から未来を学ぶ -『福翁自伝』からのメッセージ-
活動代表者
福澤研究センター所長 井奥成彦
このプログラムは、高校生から大学院生までを対象に、大阪から九州に至る福澤諭吉の足跡を当センターの教員や所員とともに辿り、慶應義塾の歴史や福澤諭吉について学んでもらうものです。

日程及び内容は以下の通りである。
8月7日(火)大阪での史跡見学(慶應大阪シティキャンパス・福澤諭吉誕生地記念碑・適塾・慶應義塾跡・大阪企業家ミュージアムほか)および『福翁自伝』読書会
8月8日(水)アーカイブズ講座講義・中津での史跡見学1(福澤記念館および大江医家史料館)・古文書講座・『福翁自伝』読書会
8月9日(木)アーカイブズ講座実習・中津での史跡見学2(青の洞門、競秀峰、羅漢寺ほか)
初日は大阪の福澤諭吉に関する史跡を訪ねた。『福翁自伝』で大きな部分を占める大阪での生活を追体験するため、生誕地や適塾、慶應義塾分校跡をみなで見学したあと、個々の興味に合わせて自由見学を行った。夜の読書会では、自由見学の成果を報告し、また『福翁自伝』において福澤が未来へと伝えようとしたメッセージについて話し合った。
2日目は中津へと移動し、中津市主催のアーカイブズ講座初級の部に参加した。中津市立小幡記念図書館における開講式の後、元京都造形芸術大学の教授で文化財保存修復の専門家である尾立和則先生の講義を聴き、その後福澤の中津での生活の追体験のため、福澤が10代後半を過ごした旧居および福澤記念館を見学した。また見学終了後、記念館内会議室で古文書の解読に関する基礎的な学習を行った。夜は再び読書会を行い、前日に引き続き福澤からのメッセージについて話し合った。
3日目は、2日目に講義を受けた尾立先生の指導のもと、襖の下張り文書の剥がし方や写真撮影等の記録の仕方、および剥がされた資料の整理に関する実習を行った。また、福澤が環境保護に尽力し、平成27年には日本遺産に登録された耶馬渓競秀峰や羅漢寺などの関係史跡を見学した。
参加者は、高校生4名(塾高2、志木高2名)、学部生2名(文学部1、法学部1)、大学院生1名であり、引率は井奥成彦(福澤研究センター)、大塚彰(志木高)、末木孝典(塾高)、西沢直子(福澤研究センター)、馬場国博(SFC)