2012年度公募プログラム
「三田の家」:21世紀的学生街の創出に向けて
活動代表者
理工学部教授 熊倉 敬聡
三田の家はおかげさまで6年目を迎えました。来年度はさらに三田の家を「開き」「深め」ていくために、地域や塾員からの様々な企画にお応えするとともに、「三田自由大学」(仮称)を設立し、新たな学びの実験に挑戦します。

1)「三田自由大学」(仮称)の設立準備として、各メンバー・スタッフの大学観、現在の研究・活動のプレゼンテーションを数回に分けて行い、「三田自由大学」のコンセプトの練り上げを行った。
2)岡原ゼミ、塩原ゼミがそれぞれ毎週金曜日と火曜日に、通常の教室では実現しがたい実験的授業・ワークショップを企画し実施した。
3)手塚と日向が、毎週月曜日、外国人留学生と日本人学生との「小さな国際交流」プログラムの企画し実施した。
4)塾生が主体となって企画する講演会、展覧会、コンサート、情報発信イベントなどの実施として例えば以下を行った。
岡原ゼミの学生たちが「カルチュラルタイフーン広島大会」(7月13日〜15日、広島女子学院大学)のブース企画としてパフォーマンスを上演した。
同ゼミの学生たちが、9月19日〜23日、韓国の光州ビエンナーレと釜山ビエンナーレ会場にてゲリラパフォーマンスを行った。
5)「芝の家」との共同企画の実施として、「ご近所イノベータ養成講座」研究会を4月より実施。講座自体の開講は、2013年4月の予定。
6)その他の企画として、「時空を超えて東北を旅する」(2013年2月16日、三田の家)を行った。東日本大震災からまもなく2年。九州を拠点に、詩、声、音楽を通じた東北支援の活動をつづける、目黒実、高月晶子、新井武人、saoriのユニットを迎え、朗読と即興演奏の集いを開催した。