2011年度公募プログラム
グローバル・ビジネス・フォーラムによる日本のグランド・デザイン策定を行う融合型実践教育
活動代表者
経営管理研究科教授 姉川 知史
専門横断的,世代縦断的プロジェクト教育により,日本と世界のグランド・デザインを策定する新しい社会人教育を実施します。大学の役割として,教育,研究の他に,交流の場の提供,問題解決の実現があります。本プログラムは,大学のこの4つの役割をすべて実現する新しい型の社会人教育を実施します。専門,職業,年齢,背景の異なる学生や社会人が集まり,1年をかけて,日本の重要な課題を解決するプロジェクトを実施します。さらに専門家とのフォーラムを経て,複数のプロジェクトで構成されるプログラム全体として,日本のグランド・デザイン策定をめざします。本年はその2年目です。

1.フォーラム,特別セミナー,シンポジウム
2011年4月より,毎月1回,丸1日(10AM-6PM)で,「The 2011 Quake and Tsunami Project」の公開フォーラム9回を実施した。2011年8月(26日-28日)には仙台フォーラム,11月(19日,20日,23日)には社会人向けの短期集中教育プログラム「グローバル・ビジネス・セミナー」,3月(17日)にはシンポジウムを実施した。フォーラムでは,主題に関する専門家を招聘して,公開討議するとともに,各プロジェクト・チームがプロジェクトの進捗報告を行った。また,各プロジェクト・チームは個別題材の最終報告書を,2月29日を期限に提出した。
【表】公開フォーラムおよびシンポジウム 実施内容
テーマ | 講演者・外部専門家(順不同) |
『2011東日本大震災の危機管理(2),Month1-現状分析の共有』 | 高橋千里((合同)スマートウォーター代表社員CEO),青晴海((独)国際協力機構青年海外協力隊事務局次長),山本健(岩手県立大学総合政策学部准教授),柳井雅也(東北学院大学教養学部教授),山岡昌之(国家公務員共済組合連合会九段坂病院副院長心療内科) |
『2011東日本大震災の危機管理(3),Month2-現状分析の共有』 | 青晴海,村上朋子(日本エネルギー研究所),Ashok Roy(Daiwa,Quantum Capital Fund, Managing Director) |
『2011東日本大震災の危機対応(4),Month4, 5-防災の理念と現実』 | 岡村行信((独)産業技術総合研究所活断層・地震研究センター長),室埼益輝(関西学院大学総合政策学部教授),福田秀人(日本法制学会危機管理研究委員長),村嶋幸代(東京大学大学院医学系研究科地域看護学分野教授) |
『2011東日本大震災の危機対応(5)-6か月後の現場から』 訪問地:仙台市,多賀城市,石巻市,女川町,山元町 |
コーディネーター:柳井雅也 26日【現地ききとり調査】多賀城市役所,多賀城・七ヶ浜商工会,ソニー(株) 【シンポジウム】伊藤裕造((株)東日本放送代表取締役社長),横田純子((特非)素材広場理事長),若杉清一(田沢湖高原リフト(株)代表取締役社長),佐々木俊三(東北学院大学学長室室長) 27日【現地ききとり調査】石巻商工会議所,日本製紙(株),石巻魚市場(株) 【シンポジウム】若生正博(宮城県副知事),佐藤寛(経済産業省東北経済産業局産業部長),佐藤盛雄(仙台商工会議所理事),藤澤義人(国土交通省東北運輸局企画観光部観光地域振興課課長),庄子泰浩((株)今庄青果代表取締役専務),室埼益輝 28日【現地ききとり調査】仙台港湾施設,山元町復興会議 |
『2011東日本大震災の危機対応(6)-科学・芸術・地域』 | 首藤伸夫(東北大学名誉教授),サイヒロコ(環境計画アーティスト),吉川由美(ダハ・プランニングワーク代表) ●World Café方式による東日本大震災課題の整理 |
『2011東日本大震災の危機対応(7)-医療・水産・ITC』 | 小松正之(政策研究大学院大学教授) 中谷比呂樹(WHO本部事務局長補),江藤潔(アイサイナップ(株)代表取締役社長), 岡本治郎(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科研究員) ●グランド・デザイン策定のための実験授業「プロジェクト授業」 |
グローバル・ビジネス・セミナー“Project and Program Management for Grand Design” | 田中弘(日本プロジェクトマネジメント協会前理事長) |
『2011東日本大震災の危機対応(9)-水産業・農林業・起業』 | 橋本次郎(水産庁漁政部企画課長),中村暢宏((株)木の屋石巻水産),島田昌幸((株)ファミリア代表取締役),小松正之●『グランド・デザイン策定の融合型教育-中間発表』 |
『2011東日本大震災の危機対応(10)-津波避難と教育』 | 村主道美(学習院大学法学部教授), Vikash Ranjan(Research Fellow, Indian Council of World Affairs), Ashok Roy(Daiwa,Quantum Capital Fund, Managing Director) ●『グランド・デザイン策定の融合型教育-中間発表』 |
『2011東日本大震災の危機対応(11)-地震研究と防災』 | 纐纈一起(東京大学地震研究所教授), 大木聖子(同助教),小谷清(筑波大学人文社会科学研究科教授) ●『グランド・デザイン策定の融合型教育-中間発表』 |
最終シンポジウム | 赤林英夫(慶應義塾大学経済学部教授),奥野慧(一般社団法人チャンス・フォー・チルドレン代,小野善康(大阪大学フェロー,内閣府経済社会総合研究所所長),田中弘,中谷比呂樹,柳井雅也 |
2.メンバーの活動時間等
本プログラムの参加者は原則として,プロジェクトあるいはマネジメント・チームに帰属する。メンバーは上記のフォーラム・シンポジウムに出席することに加えて,プロジェクト独自として活動する。その時間は1回3時間20セッションが典型的である。また,主に土曜日にマネジメント・チームと面談し,プロジェクトの進捗報告を1月に1回のペースで行う。さらに,中間報告会を行う。最後に,2月末に最終報告書を作成し提出する。マネジメント・チームの活動時間は1回3時間,主に,土曜日に月2回の頻度で15回ほど行う。これはフォーラム,シンポジウム,プログラム全体の企画,実行を行う。