2011年度公募プログラム
新6年制養成課程における先導的薬剤師育成のための国際化教育プログラム
活動代表者
薬学部教授 大谷 壽一
薬剤師の養成課程が6年制へと延長され、その一期生が最終学年を迎えます。本プログラムでは、薬剤師の先導者となるべき人材を輩出すべく、国際的視野をもった薬剤師の養成と国際交流の推進を目指してまいります。

2011年度中に、本学部6年生8名に対して、海外臨床実習の機会を提供した。まず、渡航前の準備として、2011年春学期 (4〜5月) に、"Case Study Practice" として 15 日間 (1日150分) の集中講義 (3単位) を開講した。そこでは、菅家甫子客員教授に加えて、タイ王国コンケン大学の Suphat Subongkot 博士、米国ワシントン大学の Suzanne Lee博士の二名を講師として招聘し、実践的なファーマシューティカルケアを英語で遂行するために必要な基礎知識と技能を修得させた。続いて、6〜8月の間で、学生は4週間の海外臨床実習を行った。実習先は、米国ワシントン大学(2名)、テキサス工科大学(2名)、アイオワ大学(2名)、タイ王国コンケン大学(2名)である。いずれの学生も、海外の医療現場において、見学型ではなく、参加型の実習を行うことができた。実習の成果は、報告書としてまとめるとともに、2011年12月5日に本学薬学部で開催された実習報告会でも報告された。この実習報告会には、各実習先の指導薬剤師計4名 (米国ワシントン大学Suzanne Lee 博士、テキサス工科大学 Emily Guy 博士、アイオワ大学Jay Currie博士、タイ王国コンケン大学Suphat Subongkot博士)を招聘し、討論及びコメントを頂いた。また、来年度以降の各大学の薬学部学生の来日に関しても意見交換を行った。
一方で、海外(米国、タイ王国)からも5〜7月に薬学部学生の来日、研修を予定していたが、2011年3月に発生した東日本大震災とそれに引き続く原子力発電所の事故などの影響により、残念ながら来日は中止となった。そこで、12月の報告会に続いて、Suzanne Lee博士に引き続き滞在していただき、本学部5年生の海外臨床実習参加希望者に対して事前講義を行ってもらった。
以上の活動により、本年度において6年次学生を対象とした海外アドバンスト病院実習のカリキュラムを確立することができた。実習に参加した学生からも、非常に有益であったとの評価を受けている。また、海外の指導薬剤師との連携が強化され、来年度以降の実習生の相互受入体制についても確立することができた。