2010年度公募プログラム
イスラーム圏における研究交流拠点の連携強化による実践的多元的学術交流
活動代表者
総合政策学部教授 奥田 敦
アラブ・イスラーム圏との学生レベルの交流活動を通じてグローバル社会の未来を先導する人材づくりを目指します。言語や宗教や文化の違いに囚われない「大きなわれわれ」としてのつながりをキーワードにしています。

◇アレッポ大学学術交流日本センター「日本フェア」(2010年8月29日))
・慶應義塾からは、國領二郎総合政策学部長、奥田、大学院生3名、学部生5名が参加。
◇アレッポ大学日本研究大学院登録希望者との懇談会
・國領学部長を招いて、アフマド・アルマンスール、奥田とともに説明懇談会を実施。希望者約10名が参加。
◇アレッポ大学学術交流日本センターを拠点とした共同プロジェクトの推進(1)
・『アラビヤ語動詞完全活用ブック「アフアール」』完成に向けた最終チェック。
◇ 第9回アラブ人学生歓迎プログラム(ASP2010)(2010年10月24日~11月9日)
・シリア・モロッコ・イエメンから6名の学生を招いて個別研究とスキット撮影を中心にした交流活動を実施。慶應義塾側学生参加者(実行委員レベル、大学院生8名、学部生26名)
◇ORF2010(2010年11月22日・23日)にて関係活動のポスタープレゼンテーション。
◇ 第2回日本語若手教員研修プログラム(2011年1月5日~1月21日)
・レバノンから1名の日本語教師を招いて研修を実施。
◇アレッポ大学日本研究大学院、初年度の講師、チューターの派遣、学部生による日本紹介。(2011年2月・3月)
・奥田(「日本文化社会」・「グローバルガバナンスとリージョナルストラテジー」・「日本語ライティング」)・重松淳(日本語Ⅰ)・武藤佳恭「日本の科学技術と経営」・2名のゲスト講師、大学院生3名による研究サポート、学部生16名によるプレゼンテーション。
◇アレッポ大学学術交流日本センターを拠点とした共同プロジェクトの推進(2)
・アラビヤ語教材『サビール』(中級者向け教材)の大幅改訂に伴うスキットビデオ撮影。
・辞書プロジェクト基本データのチェック
◇ 第3回セントジョセフ大学学術交流日本センター設立3周年記念講演会(2011年3月9日)
・奥田「「宗教」から見た天皇制」(アラビヤ語)の他、華道・こけしの展示。