2008年度公募プログラム
SFC海外フィールドワーク助成制度Ⅱ

活動課題(テーマ)
海外での一定期間のフィールドワークを通じて世界に貢献しうる思考力と行動力を併せ持った有為な人材の養成を目的とした学生プログラムを積極的に推奨し経済的な支援を行う。海外での一定期間のフィールドワークを通じて世界に貢献しうる思考力と行動力を併せ持った有為な人材の養成を目的とした学生プログラムを積極的に推奨し経済的な支援を行う。
担当
環境情報学部教授 ティースマイヤ、リン
「未来を先導」することは、国内外の現代問題を経験する人々と共に問題発見・解決の実践をすることです。当助成制度は、現実世界、海外の人々の日常への参加を通じ、グローバルな「未来」がどうあるべきかを考察する機会を与えるものです。
SFCでは個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動を積極的に行なうことができるように、活動を正規科目として認定(フィールド研究A,フィールド研究Bあるいは研究プロジェクト、プロジェクトⅠ、プロジェクトⅡ(看護医療学部設置))し、また成果を最終的に卒業制作として纏め上げることも可能としている。前回(2007年度)の海外での研究活動に限定したプログラムとして開始した「SFC海外フィールドワーク助成制度」の応募、採択状況、活動場所は次の通りであった。
2007年度 | 応募学生(グループ・個人)数 17グループ、25名 |
---|---|
採択学生(グループ数)数 7グループ、11名 |
(冬期での活動を予定している学生を対象に2次募集を行なう予定。)
海外での研究拠点を全世界対象として公募した結果、応募のあった活動場所は、米国・中近東・欧州・アフリカ・東南アジアであり、学生の研究活動拠点が広範囲に亘っていることを改めて認識した。今後も様々な計画書が提出されてくることが予想される。
具体的な活動内容は以下の通りである。
- 募集人数:
- 年間14名まで。(事前に応募のあった研究計画書により選考)
- 対象者:
- 国外での研究活動を予定し、フィールド研究(研究会、卒業制作、プロジェクトⅠ、Ⅱを含む)科目を履修する学生。
- 国外での
研究期間: - 原則的に長期休暇期間中の1ヶ月程度。
- 研究場所:
- 全世界対象(特に定めず。但し危険地域での活動については、許可できないこともある)。
<目的>
このプログラムの大きな目的は、SFCの特徴であるフィールドワークを活用し、実際の海外での研究活動により研究成果の向上を図ることを目的としている。
今回の応募プログラムの対象を、「原則個人(内容によってグループ活動も可)且つ研究活動期間限定」とすることで、これまで海外活動に意欲をもちながら、様々な制約の下で実現不可能であった学生層の積極的な研究意欲を喚起し、自らの足を使った研究活動を通じて多くの学生に世界の現状を体験させ、グローバルな視点で地域が直面している現在の問題やその解決策を実践的に観察し、そのプロセスに参加する機会を与えることを目的としている。このことが、学部から大学院に進学し更なる研究活動の継続を望んでいる学生に必要となる、学術的な基盤となることを期待している。また、就職活動を行う学生にとって、このプログラムは単なる海外観光ではなく、海外での深い経験を通してグローバルな問題意識が芽生える機会となり、その後の社会や職場で活かすことも期待している。尚、政府や国際機関(国連など)に就職する学生も少なくないため、こうした経験が非常に貴重なものになると考えている。
現在SFCには学部生を対象に、「長期間、アジアを中心とした地域においてグループでの研究活動を行うこと」を目的とした長期海外フィールドワークプログラムをスタートさせており、今回の応募プログラムは海外研究活動を軸に時間的には対峙的な位置関係にあるが、研究内容によってはそれらプログラムとコラボレイトすることでさらに相互補完的、相乗的な成果をあげることも可能だと考えている。
主に2つのグループが応募してくることが想定される。一つのグループ(a)は国外での現地での研究材料を入手し、その研究に関連する現地の活動を通して研究テーマや研究への視野を深め、実証するために応募してくる学生達で、この学生群は主にフィールド研究を履修科目として申請してくると思われる。この学生群はこのフィールドワークを通じて幅広い視点を養い今後の研究活動にも繋げる効果を期待する。もう一つのグループ(b)は研究会に所属している4年生レベルの学生群で、事実関係の背景や理論をある程度完成させており、その裏づけ、実証のために国外での活動を必要としている。学生達はこうした研究活動の成果を卒業制作、国や塾内外の学会や会議等で発表することが期待される。
上記のいずれも活動終了後に大学側が実施する公開報告会に参加し報告することを義務付ける。既に2007年度の第一回目の報告会を実施したが、すべての学生が貴重な体験を行なった成果が報告されており、今年中に実施する第二次募集の報告会とあわせた報告書を出版する予定でいる。