2008年度公募プログラム
グローバル化時代の政治学総合教育

活動課題(テーマ)
法学研究科政治学専攻では、優れた大学院生,留学生を多数受け入れるとともに、国内外から著名な研究者・実務家を招いて、国際水準の教育・研究支援体制の確立に努めており、欧米の大学との交流に加えて、東アジアにおける国際的なネットワーク形成を重点的に進めている。
本研究科政治学専攻は、文部科学省の事業である「魅力ある大学院教育」イニシアティブ「グローバル化時代の政治学総合教育拠点形成」(平成18-19年度)を推進し、グローバル化時代の専門性と総合性を兼ね備えた政治学研究者を養成する体制を整備するとともに、産学官を通じた研究・教育機関の中核を担う人材の輩出に取り組んでいる(Keio Initiatives for Political Science:以下 KIPSと呼ぶ)。
KIPSの申請にあたっても未来先導基金による事業展開を明記しており、本プログラムでは、KIPSによる教育支援体制を発展的に深化させるため、中核事業である海外からの研究者・実務家による科目を拡充し、大学院カリキュラムの専門性,総合性の向上に努める。
担当
法学研究科委員長 国分 良成
海外からの研究者・実務者による外国語での授業を拡充し、院生のみなさんに、国際水準の研究・教育に触れる機会を提供するとともに、大学院カリキュラムの専門性、総合性の向上に努めていきます。
海外からの研究者・実務家による講義科目設置:外国人招聘教授による外国語での授業では、大学院生に国際水準の研究・教育に触れ、実践的な学術交流を習得する機会を提供する。
KIPS招聘教授による講義科目
2006年度秋学期
アメリカ外交政策 (Frank Jannuzi: Advisor, US Senate Foreign Affairs Committee)
欧州政治統合論 (Michael Weninger: Political Adviser, European Commission)
比較政治体制論 (Mark Thompson: Professor, Friedrich-Alexander-Universität)
2007年度春学期
アメリカの東アジア政策 (Frank Jannuzi)
日韓関係の政治 (Jung-Hoon Lee:Professor, Yonsei University)
2007年度秋学期
近代日本と中国 (黄自進: 台湾中央研究院近代史研究所研究員)
中国の近代化と日本 (黄自進)
日中関係論 (呉寄南: 上海国際問題研究所学術委員会副主任・前日本研究室長)
中国政治外交論 (呉寄南)
韓国の政党と選挙(Sohn Byoung Kwon:Associate Professor, Chung-Ang University, Korea)
EUの対外関係(Michael Reiterer:European Commission Ambassador for Switzerland)
2008年度設置予定科目
1学期15回の通常講義1科目
10日程度15回の短期集中講義2科目
参考: http://www.law.keio.ac.jp/~kips/education/invitation/invitation.html
グローバル化時代に活躍する総合的知識と高度な専門性を兼ね備えた研究者を輩出する。
(1) 国際的評価の確立:国際的に高い水準の大学院教育を提供する研究科としての評価を確立し、国内外からの優秀な学生を受け入れ、「全社会の先導者たる」人材を養成する。
(2) 政治学総合教育のモデル:本プログラムを政治学総合教育のモデル事業として、国内外の研究・教育機関に模範として提示することになる。
(3) 優秀な研究者・教育者の確保:法学研究科の総合的な評価が向上することによって、本研究科が国内外の優秀な研究者・教育者にとって魅力的な研究・教育機関となり、本研究科のスタッフとして招聘あるいは雇用することが容易になる。
博士学位授与率(入学者に占める博士学位授与者数)は、2003~2006年度において10%、33%、45%、65%と年々高まってきており,KIPS事業の深化によって2010年度には70%水準に定着することを目指している。また、KIPSによって設置された招聘教授による科目や基礎演習に対する履修者の評判は高く、これらの科目の拡充が強く求められている。
参考: http://www.law.keio.ac.jp/~kips/business/business.html
http://www.law.keio.ac.jp/~kips/voice/voice.html