2008年度公募プログラム
チームケアを目指したインタープロフェッショナル教育プログラム
-医・看護医療・薬 学生合同ワークショップ-

活動課題(テーマ)
昨今ますます必要度を増しているチームケアをさらに推進し、効果を上げるためには、将来、医師・看護師・薬剤師の職につく学生たちが、思考や感情のより柔軟な学生時代から交流し合い、自由に意見を交わす必要がある。 本プログラムでは医・看護・薬の各学部学生が学年を問わず一堂に会し、自由に討論することで人間性や倫理観を養い、あわせて互いの領域がチームケアで果たす役割についての理解を深めることを目指す。このような医療系多職種間のインタープロフェッショナル教育により、将来学生たちが臨床の現場でチームケアを実践する際に、有効な相互関係を築くことができる。
担当
薬学部教授 増野 匡彦
将来医療へ貢献するために、自分の職種だけでなく、他の医療職の特徴を理解し、お互いに十分なコミュニケーションをとることは非常に重要です。
平成20年度より、医学部、看護医療学部に加えて薬学部が設置されることを活かした、学部横断型のワークショップで自由に討論しませんか?
- 第1回 医・看護医療・薬 学生合同ワークショップ
「リスクマネージメント」(6/14~6/15) プログラム>>
開催報告>> - 第2回 医・看護医療・薬 学生合同ワークショップ
「インフォームド・コンセント」(11/30) プログラム>>
活動内容
2008年4月から発足する芝共立キャンパスの討論学習施設を主に利用し、2日間にわたるワークショップを年間2回開催し、実際の医療現場で遭遇すると考えられる事例(患者・家族の気持ち、生と死に関する諸問題など)について、グループディスカッションを行う。成果発表とフィードバック講義により、設定テーマについての理解をさらに深める。
活動予定
- 2008年 4月
- 参加学生の募集開始(学内掲示、Web等)
- 2008年 6月
- 第1回ワークショップ
- 2008年10月
- 第2回ワークショップ
ワークショップのテーマ設定、実施の詳細等については、各学部活動メンバーが参加する合同会議を最低3回開催して検討する。
グループワークのテーマ
医療現場で医師、看護師、薬剤師が、それぞれの立場で考えるべき話題、事例について、あらかじめ各学部教員間で検討し、具体的な課題として設定する。
例:「チーム医療」「ターミナルケア、緩和ケア」、「医療事故(抗がん剤の過剰投与)」など
レクチャーの内容
各回のテーマに従って、それぞれ3~4名程度の講師によるレクチャーを設定する。2名は学外講師を招聘し、実際の医療現場の声を直接聞く機会を設ける。学内講師によるレクチャーには、参加学生の学年を考慮し、グループ討論を進めるために必要な基本的知識なども含める。
参加人数
- 学生の
募集人数: - 1回のワークショップごとに、医学部25名、看護医療学部25名、薬学部25名 合計75名を12グループ編成(6~7名/グループ)とする。
- 必要教員数:
- ファシリテーターとして最低12名(1名/グループ)
医学部3名、看護医療学部3名、薬学部9名=合計15名
ワークショップ当日のスケジュール案
第1日目
- 10:00~10:15
- 開会、オリエンテーション、ファシリテーター紹介
- 10:15~10:25
- 課題提示、背景の説明
- 10:25~11:25
- 学内教員によるレクチャー1 (グループワークの進め方など)
- 11:30~12:20
- 自己紹介、グループワーク1
- 12:20~13:20
- 昼食
- 13:20~14:20
- グループワーク2
- 14:35~15:25
- レクチャー3 (学内講師)
- 15:30~17:00
- グループワーク3
- 17:00~18:30
- 情報交換会
第2日目
- 10:00~11:00
- グループワーク4、プロダクト作成
- 11:00~12:00
- 成果発表 (6グループ×2会場)
- 12:00~13:00
- 昼食
- 13:00~15:00
- フィードバックレクチャー(学外講師2名)
- 15:00~15:45
- 総合討論
- 15:45~15:50
- まとめ、閉会
参加学生の学年は問わず、様々な知識レベルの医学・看護学・薬学の学生同士が、共通の事例で討論し合うことで、能動的に学ぶ態度が身につく。幅広い層の学生が集まるので、他領域学生のモチベーションに触れて自分自身の意識を再確認することができる。また、低学年の場合は、自らの目標をより明確化することにも役立つ。
また、患者を中心とした医療チーム内で自己の職種の果たす役割を確認できることに加え、多職種の特徴と役割についての理解も深められ、将来のチームケアでのコミュニケーションに役立つ。さらに、初日に行われる情報交換会もきっかけの一つとして、セミナー終了後も3学部学生間、学生-教員間の交流を継続することで、将来の医療人としての資質の向上に役立つと期待される。