2007年度公募プログラム
幼稚舎サイエンスミュージアムの構築と教育的な活用

活動課題(テーマ)
幼稚舎の中にサイエンスミュージアムを構築し、それを利用した独自な教育プログラムを実施する。
担当
幼稚舎主事 相場 博明
学校の中にサイエンスミュージアムがあったら何て素敵だろうという発想でこのプログラムはスタートしました。子どもの時期にたくさんの本物の自然に触れることが、将来の科学者を育てることにつながると信じています。
(1) サイエンスミュージアムの展示スペースの充実
標本戸棚を2つ購入する。館山の海浜学校で幼稚舎生が数十年にわたって採集してきた貝殻を展示する。
(2) 展示する標本類の充実
高価な標本は購入せず、幼稚舎理科認定書システムで利用している標本類(貝殻、植物、昆虫、化石、鉱物)を中心に充実させる。
(3) 標本類のデータベース化
幼稚舎にある標本類のデータベースのプロトタイプを現在教員が開発中である。これをさらに業者に委託して完成版を作成する。完成したあとは、具体的な標本データを入力する。
(4) 標本を利用した教育プログラムの開発
従来行われてきた、認定書システムのソフトは教員の手作りのものであり、これを改良してさらに利用しやすいものに改良する。また、新たに作ったデータベースをもとにした教育プログラムを開発する。
(5) 教育プログラムの実践と評価
教育プログラムは、従来行われている認定書システムと、新たに作成したデータベースを利用したものとの2つの実践を計画している。実践結果の評価については、理科教育学会、地学教育学会等での学会発表を行う。また、データベースは将来的にはWeb版の開発も視野に入れ、慶應義塾全体の中での共有化をはかりたい。
児童が多くの実物に触れることにより興味・関心を高め、自然に対する豊かな感性を身につけることができる。児童期にこの感性を身につけることは将来の科学の発展に貢献すべく人材の育成には不可欠のものであると考える。
また、この教育プログラムは将来的にも継続的に活用でき、一部の限られた児童のみが恩恵を得られる単発的なものではない。さらに、実践と評価を行い、その成果を世間に公表することで社会的な貢献ができるものと考える。